想像してみてください。アコースティック・ギターを手に、新しいアイデアに夢中になっているあなたを。シンプルなコード進行を弾いていて、「これは何かになる」と感じている。そこで、足元のループ・ペダルを踏みます。すると、そのコード進行が再生され、まるで隣にもう一人ギタリストがいるかのように、あなたはその上にフィンガー・ピッキングでメロディを重ねることができます。さらにもう一度踏んで、ギターのボディを叩いてスネアのようなパーカッシブなリズムを加えると、まるでバンド全体が背後で演奏しているかのようなサウンドが仕上がります。ギターとループ・ペダルだけで、可能性は無限大に広がります。ここでは、アコースティック・ギターでループ・ペダルを使うために知っておきたいことを紹介します。
路上からスタジアムまで
アコースティック・ギタリストにとって、ループ・ペダルは機材に加える中で最も役立つアイテムのひとつです。ループ・ペダルとアコースティック・ギターの相性は抜群で、自分自身とジャム・セッションができるだけでなく、コード進行を重ねたり、繊細なフィンガー・ピッキングをグラストンベリー・フェスティバルのヘッドラインで披露するような大合唱の上に乗せたり、バンドなしでも曲全体を構成することもできます。
シンガー・ソング・ライターなら、ルーパーは多層的な楽曲やサウンドスケープを作り出す手助けをしてくれます。それによって、まるで何人ものミュージシャンが一緒に演奏しているかのような演出が可能になります。ソロ・ギタリストであれば、巨大なペダル・ボードがなくても、スイッチ一つでエフェクトやビート、リズムをパフォーマンスに加えることができます。作曲、録音、ライブ・パフォーマンスのいずれにおいても、ループ・ペダルは最強のバンド仲間になってくれるでしょう。

路上での弾き語りからスタジアムのヘッドライナーまで、世界中のアコースティック・ミュージシャンがルーパーを使ってセットに変化をつけ、ネットで拡散されるようなパフォーマンスを生み出しています。Ed Sheeran、KT Tunstall、Gerry Cinnamonがライブで曲を作るのを見たことがあるなら、ルーピングの力強さをすでに目の当たりにしていることでしょう。では、アコースティック・ギター用のループ・ペダルで、どこから始めれば良いのでしょうか?
自宅で実験してみたい、作曲スキルを高めたい、またはアコースティック・ギター用のループ・ペダルでライブ・ショーを次のレベルに引き上げたい。目的はさまざまですが、ループ・ペダルがどのようにあなたのアコースティック・ギター演奏を変えるかを、詳しく見ていきましょう。
ループ・ペダル入門
ループ・ペダルは、アコースティック・ギタリスト(またはあらゆるギタリスト)がリアルタイムで自分の音を録音し、重ね、操作し、そしてループすることを可能にするギター・ペダルです。フットスイッチを踏むことで、リズム・トラックやヴァース・ラインを録音し、その上にメロディを重ね、タッピングのようなハーモニクスやパーカッシブな要素を加え、さらにはボーカル・トラックを重ねることさえできます。これをアコースティック・ギターや自分の声、そしてルーパーを使って行います。
ルーパーが接続されている状態でギターを演奏すると、そのセクションを録音してくれます。再度ペダルを踏むと、それが再生されます。そして、これを繰り返すのです。
ループ・ペダルの仕組み
- 録音(Record):フットスイッチを踏んで、ギター・フレーズやコード進行の演奏を始めます。BOSS RC-1、RC-5、RC-600などを使っている場合は、フットスイッチを一度踏むと録音が開始され、演奏しているセクションが録音されます(ビート1から始めるのがコツです)。フレーズの終わりで再びスイッチを踏むと、ループの録音が終了します。
- 再生(Playback): スイッチを踏んで録音を止めると、録音したループが即座に再生され始めます。ここからは即興演奏の出番です。メロディックなフィンガー・ピッキング、リズミカルなストローク、ギターのボディを叩いてパーカッシブな音を加えるなど、上に重ねて演奏を楽しめます。
- 重ね録り(Overdub):ここがループ・ペダルの「魔法」の部分です。ループ再生中にもう一度フットスイッチを踏むと、さらに別のレイヤーを追加できます。たとえば低音弦でベース・ラインを重ねたり、マイクを接続していれば声でハミングを加えたり、リードのフレーズを弾いたり、ギターのボディや12フレットのハーモニクスを叩いてパーカッション的な要素を追加したりできます。レイヤーは何層でも重ねられますが、ドラム的なタップ音、ベース・ライン、ギター・ラインのシンプル構成でも十分に魅力的です。
フロア型とテーブルトップ型
アコースティック・ギタリストには基本的にフロア型ルーパーが必要ですが、まずはフロア型とテーブルトップ型の違いを簡単に説明しておきます。
要するに、フロア型ルーパーは足で操作するタイプで、テーブルトップ型は手で操作するタイプです。
- フロア型ルーパー:業界標準の入門モデルである BOSS RC-1 のように、足でコントロールするタイプ。アコースティック・ギターのラインをそのままループさせたい人に最適です。
- テーブルトップ型ルーパー:主にエレクトロニック・ミュージシャンやビート・ボクサーが使うモデルですが、RC-505mkII のようにボーカルとギターの両方をループしたいシンガー・ソング・ライターにも便利です。
ただし、多くのアコースティック・ギタリストにとっては、フロア型の方が現実的で使いやすい選択肢です。
ボーカルもパフォーマンスの一部としてループしたいアコースティック・ミュージシャンは、以下のようなセッティングが一般的です:
ギター → ループ・ペダル → アンプまたはPAシステム
ギター + マイク → ループ・ペダル → アンプまたはPAシステム
ループ・ペダルは、ビート・ボクサー、ボーカリスト、エレキ・ギタリストなど、どんなミュージシャンでも使えますが、アコースティック・ギタリストは少し異なる使い方をする傾向があります。それでは、アコースティック・ギターにおけるループとループ・ペダルの活用について見ていきましょう。
ループ・ペダルの始め方を紹介するのにぴったりな解説動画もあります。とても簡単に始められることがわかるはずです。
アコースティック・ギタリストのループ・ペダル活用術
アコースティック・ギターでループ・ペダルを使うのに決まったルールは一切ありません。でも、よくある使い方としては以下のようなものがあります:
- コード進行を重ねて、伴奏トラックを作る
- ギターのボディやミュート・ストロークで打楽器的なビートを録音する
- リード・メロディやボーカルを追加して、より完成度の高い音を構築する
他にも、アコースティック・ギタリストがループ・ペダルを活用する方法はたくさんあります。
ドラム・ビートやリズムを作る
Ed Sheeran、KT Tunstall、Newton Faulknerなど、ルーパーを使う多くのアコースティック・ギタリストは、ギターのボディをパーカッションのように叩いたり、ミュート・ストロークを使ったりしてビートを作成します。 その上にコード進行をループさせて重ねることで、リズムの土台が生まれ、単にテンポをキープできるだけでなく、まるでドラマーが一緒に演奏しているような錯覚を生み出します。
このテクニックの代表的な例として最も有名なのは、Ed SheeranがBOSSのLoop Stationを使ってトラックを構築している動画です。彼がどのようにして曲を組み立てていくのかが、非常によく分かる内容になっています。
多層的なメロディの構築
アコースティック・ギタリストは、ボーカル・ハーモニーやメロディを重ねることで、その場で複雑な音楽アレンジを作り上げることができます。これにより、複数のミュージシャンがいなくても、感情の深みやダイナミクスを加えることが可能になります。
Laura Davidsonが BOSS VE-8 Acoustic Singer を使い、ボーカル・ハーモニーやコードをレイヤーして、ルーパー機能で完全なボーカル・トラックを構築している様子をぜひチェックしてみてください。
作曲や練習をより効率的にする
ループ・ペダルは、作曲や練習において非常に便利なツールです。新しいコード進行を試したり、メロディを検証したり、録音したバッキング・トラックの上でリード・ギターの練習をしたりすることができます。たとえば、コードを弾いてコーラス部分を録音し、その上にリードを重ねて演奏することもできますし、その逆も可能です。また、コードをループさせて、その上で歌いながらボーカル・メロディやフックを練っていくこともできます。
ライブ・パフォーマンス
BOSSのLoop Stationの大きな利点の一つは、その操作の簡単さです。Ed Sheeranが実際にやっているように、ライブ中に即興でトラックを簡単に構築できます。ステージ上でもスタジオでも、ループを使ってその場でアレンジを作り出すことができ、毎回少しずつ違う演奏で新鮮さを保つことができます。
多くのソロ・アコースティック・パフォーマーがルーパーを使う方法の一つに、ループを構築する過程そのものをパフォーマンスの一部にしてしまうという手法があります。これがまさに、Ed Sheeranの動画が注目された理由でもあり、彼がステージ上でその場でトラックを再構築したことが話題となりました。
アコースティック・ギタリストと相性の良いループ・ペダル
絶対的な正解はありませんが、BOSSやRolandの中からアコースティック・ギター用にループ・ペダルを選ぶ際に、多くのギタリストが常に信頼しているモデルがいくつかあります。アコースティック・ギタリストに最適なルーパーを5つに絞るとすれば、まずは業界標準の BOSS RC-1、そこから機能が徐々に増えていくBOSS RC-5、BOSS RC-10R、BOSS RC-600、そして最後にBOSS VE-8 Acoustic Singerが挙げられます。ここからは、それぞれのペダルがアコースティック・ギタリストに人気があり、優れている理由を紹介します。
BOSS RC-1
- おすすめのユーザー:初心者、ソロのアコースティック・プレイヤー、シンガー・ソング・ライターで、シンプルなループ操作をすぐに使いたい人。
- 主な機能: 最大12分のステレオ録音時間、1トラック・ルーピング、視覚的なループ表示、コンパクトで頑丈な設計、9V電池またはACアダプター(別売)で駆動。
- アコースティック・ギタリストにとっての利点: RC-1はシンプルな操作でループに集中できるため、演奏に専念できます。ソロパフォーマンス、練習、作曲に最適。LEDの円形インジケーターでループの開始・終了タイミングがひと目で分かります。
「ハンズフリー操作が可能なRC-500は、楽器を演奏しながら歌うライブ・シンガーに最適で、ボーカリスト向けに設計されています」
BOSS RC-5
- おすすめのユーザー:中級者、ライブ・パフォーマー、より高度なルーピングを求めるアコースティック系ミュージシャン。
- 主な機能: 32ビットAD/DA変換および32ビット浮動小数点処理、13時間のステレオ録音、99のフレーズ・メモリー、A/Bバリエーション付きの57種類のプリセット・リズム、7種類のドラム・キット、リバース機能、MIDI入出力、USBによるループのバックアップとWAVファイルの読み込み対応。
- アコースティック・ギタリストにとっての利点: RC-5にはリズム・トラックや複雑なループをライブセットに組み込むための機能がすべて備わっており、ライブ・パフォーマンスにより深みとニュアンスを加えることができます。
BOSS RC-10R
- おすすめのユーザー: シンガー・ソング・ライター、ライブ・パフォーマー、ルーピングと一緒にリズム伴奏も欲しいアコースティック系ミュージシャン。
- 主な機能: 曲構成に基づいたルーピングとダイナミックなリズムの融合、イントロ/エンディングやセクション間のフィルも含む280以上のプリセット・リズム、16種類のドラム・キット、ステレオ録音時間6時間、99のフレーズ・メモリー、外部フットスイッチ、エクスプレッション・ペダル、MIDIコントロール対応。
- アコースティック・ギタリストにとっての利点: RC-10Rはループとリズムを同時に使えるため、その場でフルアレンジを作ることができます。
BOSS RC-600
- おすすめのユーザー:上級アコースティック・プレイヤー、マルチ奏者、ライブ・ルーピングのプロ。
- 主な機能: 6つのステレオ・フレーズ・トラック、32ビットAD/DAおよび32ビット浮動小数点処理、9つのフットスイッチ、49種類のインプットFXと53種類のトラックFX(各セクションで同時に4つ使用可能)、ファンタム電源対応のXLRマイク入力×2、ステレオライン入力×2、ステレオライン出力×3、99のメモリー、200以上の内蔵リズム、詳細なMIDIコントロール、USBによるデータ・バックアップおよびフレーズのインポート/エクスポート。
- アコースティック・ギタリストにとっての利点: RC-600は、これまでで最も柔軟かつコントロール性の高いルーパーです。スタジオ品質のサウンドで複雑な多層パフォーマンスを作成でき、豊富なエフェクト処理機能に加え、XLR入力によってボーカル・パフォーマンスやサンプルをライブ演奏の一部として取り入れることが可能です。
おまけ:BOSS VE-8 Acoustic Singer
- おすすめのユーザー:歌うアコースティック・ギタリスト、シンガー・ソング・ライター、ループ機能付きのボーカル&ギター用エフェクトを求めるソロ・パフォーマーに最適です。アコースティック・ギタリストのために特別に設計されたモデルです。
- 主な機能:コンパクトなオール・イン・ワンのプリアンプ&エフェクト・ユニット。スタジオ品質のボーカル処理にアンビエンス系エフェクトを搭載。ギター入力または手動のキー設定に基づくリアルタイムのボーカル・ハーモニー、ボーカルのダブリング効果、アコースティック・レゾナンスを備えたギター・チャンネル。リバーブ、コーラス、チューナー、フェイズ・インバート、ハウリング防止用ノッチ・フィルター。最大80秒の録音時間を持つルーパー。50のお気に入り設定を保存できるメモリー・モード。PAやモニターへの柔軟な接続、USB経由でのパソコン録音も可能。電源は単三電池6本または付属のACアダプターで駆動。
- アコースティック・ギタリストにとっての利点:VE-8は、ソロでのライブ演奏にダイナミクスと表現力をもたらします。高品質なボーカル&ギター・エフェクトが使えるうえ、リアルタイムのハーモニーとループ機能により、まるで複数のボーカリストと一緒に演奏しているかのような体験が可能になります。歌がパフォーマンスの大きな要素であるなら、これはアコースティック・ギタリストにとって最も優れたルーパーのひとつと言えるでしょう。
アコースティックギターでループ・ペダルを始めるためのヒント
ここでは、アコースティックギターでループを最大限に活用するための始め方を紹介します。
タイミングを正確にする
ループにおいてタイミングは命です。BOSS RC-5、RC-10R、RC-600のようにリズム・トラックが内蔵されているペダルなら、それを活用してループのズレを防ぎましょう。内蔵されていない場合は、メトロノーム・アプリを使ったり、足でリズムを取る練習をしてビートを身体に覚えさせるといいです。ループがずれてしまうと、すべてのサウンドがタイミングから外れてしまいます。
ループの開始と終了ポイントを正確に
すべてのループは、小節の1拍目で始まり、1拍目で終わる必要があります。ドラマーがカウント・インしてくれるようなつもりで「1、2、3、4」と数えて、1のタイミングでフットスイッチを踏みましょう。滑らかな入り口を作るコツは、ループを開始する前にミュートしたコードをストロークしておくことです。
録音前に一通り演奏しておく
録音を始める前に、コード進行を数回通して弾いてみましょう。テンポやコードの移り変わりに慣れておくことで、ループ全体が安定します。焦って録音を始めると、小さなタイミングのズレが積み重なり、レイヤーが増えるほど目立ってきてしまいます。
「土台のリズムをしっかり整えてから、次のパートを重ねよう。それが全体のクオリティを左右します」
最初のレイヤーをしっかり作る
最初のループが、その後のすべての演奏やパフォーマンスの土台になります。少しでもズレていると、次に重ねる音もどんどんズレていきます。最初のリズムをしっかり整えてから次のパートを加えましょう。基礎がしっかりしていれば、すべてがうまくいきます。
ギターをパーカッションとして使う
アコースティック・ギターでループする大きな魅力のひとつは、ギターをパーカッション(スネア・ドラム)として使えることです。手のひらでボディを叩いたり、タップ音やミュート・ストロークをループに加えることで、メトロノームを使わなくてもリズム感とダイナミクスが生まれます。
継続的に練習する
ライブでループを使いこなすには、時間と練習が必要です。KT Tunstall、Ed Sheeran、Mike Loveといったアーティストは簡単そうに見せていますが、彼らは何年もかけてループ演奏を極めてきました。最初はシンプルなループから始めて、スムーズな切り替えを練習し、慣れてきたらレイヤーを増やしていきましょう。

アコースティック・ギターのための上級ループ・ペダル機能
エフェクトとサウンド・シェーピング
リバーブとディレイ:サウンドに少し空間と雰囲気を加え、ボーカルやギターに少しのディレイとリバーブを加えましょう。VE-8はボーカルにリバーブを追加し、RC-600とRC-10Rはギターとボーカルループにより豊かな響きを加えます。
ピッチシフトとハーモナイズ:ループにハーモニーやベースのようなレイヤーが欲しいですか?VE-8はコードに基づいてハーモニーを作り、RC-600ではループを上下にシフトできます。
ディストーションとモジュレーション:少し荒さや質感が必要ですか?RC-600にはモジュレーション、コーラス、オーバードライブが内蔵されており、追加のペダルなしでトーンを調整できます。
レイヤリングとパフォーマンス
ループ・レイヤリング:シンプルに始めてリズム・パートやフィンガー・ピッキングのテクスチャ、ボーカル・ハーモニーを加えていきます。RC-600のマルチ・トラック・ループは、完全なアレンジを作成するのを簡単にします。
ドロップアウト:ダイナミクスを加えたいですか?RC-5とRC-600では、ループをミュートしたりフェードアウトさせたりすることで、シームレスなトランジションを実現でき、大きなコーラスへ向けてのビルドアップに最適です。
ドラム・トラック:ループに組み込まれたドラム・パターンでトラックをロックしましょう。RC-10Rは動的なリズムでループを同期し、RC-5はプレイ中にトリガーできるシンプルなビートを提供します。
同期と録音
外部機器の接続:DAW、キーボード、ドラムマシンを使っていますか?RC-600とRC-10RはMIDI接続で全てを同期させます。
バッキング・トラック:ソロセットのためにもっと豊かなサウンドを求めている場合、RC-600とRC-5は保存したループや完全なバッキング・トラックを再生でき、ライブ・パフォーマンスに対するコントロールが増えます。
スタジオとライブ:自宅で録音する場合やライブの準備をしている場合、RC-600とRC-5のUSB/MIDI接続を使えば、ループをエクスポートしたりセットアップに統合したりできます。
ライブに対応:ライブを行っている場合、RC-600とRC-5ではループを保存して呼び出すことができるため、演奏に集中でき、曲の間にセッティングを変更したり、すべてを一から作り直したりする必要がなくなります。
アコースティック・ギタリスト向けループ・ペダルに関するよくある質問
アコースティック・ギターにループペダルは使えますか?
はい、使えます。ただし、ステレオ入力、高品質な信号処理、必要に応じて内蔵エフェクトがあり、トーンを損なわないペダルを選ぶべきです。ほとんどすべてのBOSSルーパー(アコースティック・ギタリスト向けループ・ペダルの業界リーダー)は、これらの特徴を備えています。
ループ・ペダルはギターのトーンを変えますか?
高品質なルーパー(例えばBOSS RC-500、RC-1、そして他のすべてのBOSSルーパー)は、ギターのトーンを悪影響なく維持します。すべてのBOSSペダルはバッファーが内蔵されているため、ギターの信号からトーンの損失はありません。これにより、アコースティック・トーンは本物のまま保たれます。もちろん、EQやコンプレッションなどのオンボード・エフェクトでトーンを手動で変更することはできますが、BOSSのルーパーであればアコースティック・ギターのトーンに悪影響はありません。
「ルーパーをペダル・ボードの信号チェーンのどこに置くべきかというと、一番最後に配置するのがベストです。そうすることで、すべての信号やエフェクトがループされます」
初心者に最適なループ・ペダルはどれですか?
BOSS RC-1は初心者とアコースティック・ギタリストに最適なループ・ペダルとして広く評価されています。そのシンプルさと耐久性が、素晴らしいスタート・ポイントです。
最も簡単に使えるギター・ルーパーはどれですか?
最も簡単に使えるループ・ペダルは、BOSS RC-1またはBOSS RC-5です。これらはシンプルなオン・オフのフットスイッチで簡単に操作できます。RC-5には追加機能がありますが、プラグ・アンド・プレイとしては、これら二つが初心者と中級者にとって業界標準のルーパーです。
ルーパーはペダル・チェーンのどこに置くべきですか?
ルーパーは信号チェーンの一番最後に置くのがベストです。そうすることで、すべての信号やエフェクトがループされます。これはアコースティック・ギタリストにとって最もシンプルでスタンダードなオプションです。

アコースティック・ギターの魅力を広げる
ループ・ペダルはアコースティック・アーティストにとって非常に便利で楽しいツールとなり、創造的な拡張、ダイナミックなパフォーマンス、そしてより豊かな音楽表現の道を提供します。もはや、1本のアコースティック・ギターの音に制限されることはありません。初心者向けのBOSS RC-1から、機能満載のBOSS RC-500、そしてアリーナでの演奏にも対応できるBOSS RC-600まで、あなたとアコースティック・ギターにぴったりのルーパーをみつけましょう。
Loop Stationについて詳しく知りたい方はこちらにアクセスして、詳細な情報やヒントなどご覧ください。